さつまいもの切り口に黒い点!変色して黒くなるものは食べられる?切り口が腐るとどうなる

食べ物

さつまいもを切った時、その切り口に黒い斑点があったり、黒く変色しているものがあります。

黒い斑点って、何となくイメージが良くなくって、このさつまいもって、食べても大丈夫なの?腐ってるんじゃない?って思ってしまいますよね。

そこで、この記事では、どうしてさつまいもの切り口に黒い斑点や変色が現れるのか?その理由や、その後の処理法

そして食べてはいけないさつまいもの見分け方等についてまとめてみましたので参考にしてみてください。

さつまいもの切り口に黒い点、黒くなる原因

さつまいもの切り口が黒くなるのは酸化が原因だった!

さつまいもを料理しようと思って、切ってみたら、切り口に黒い点が出ているものがあります。

実は、この成分「ヤラピン」と呼ばれるもので、さつまいもに元々含まれている成分。

この「ヤラピン」は、空気に触れると、酸化することで黒く変色します。

食べても体に害はありません。

うん?やらぴんって何だ?

↓↓↓↓

別名「ヤラッパ樹脂」とも呼ばれ、さつまいもを収穫した事がある人は、おわりかと思いますが、収穫時に傷つけたきに出てくる白い乳液みたいなものです。

 

黒い斑点があっても、調理時にキレイに水で洗って処理すれば、味や栄養価に関係なく食べることができます。

どうしても変色が気になる人は、黒くなったカ所だけ、カットして食べましょう。

また、カットしたあとに水の中に浸しておけば、ある程度、変色するのを防げます。

ちなみに「ヤラピン」は便秘解消にいい成分なんですよ

さつまいもの切り口が黒くなるのは熱が原因

さつまいもの中には、熱を加えたあとに黒く変色するものもあります。

これは、さつまいもに含まれる苦み成分で「クロロゲン酸」「タンニン」呼ばれる成分。

これらは、天然ポリフェノールの一種なので食べても問題はありません。

苦みが苦手な人は、熱にかける前にしばらく水に浸しおきましょう。

 

さつまいもの黒い点は、要は「アク」です。あくぬきするときは、水のなかでよく手でもむといいですね。

苦みを抑えてくれるものなので、気にせず食べることができます。

さつまいもの切り口を黒くする成分、ヤラピンもクロロゲン酸も、タンニンも食べていいものなんだよね!

 

食べてはいけない!さつまいもの切り口 黒い点のもの

黒い斑点がでてきたり、黒く変色するものについては、特に問題ないということを書いてきました。

問題なのは、切ったときに既に黒い斑点や黒く変色したさつまいものなります。

収穫してからかなり時間の経ったものや保存時に低温障害をうけたさつまいもに見られますが、低温障害で黒くなるのは、さつまいもが風邪を引いた状態とも言われますね。

 

斑点部分や黒く変色したカ所を取り除いて食べる分については、問題ないと言われてますが、食べても美味しくない状態のものもあります。

しかし、全体に広がっている場合は、あきらめて処分する方がいいですね。

腐ったさつまいもの状態、見分け方まとめ

さつまいもが腐った状態を下記にまとめてみました!

✅ 土臭い、カビ臭い、黒く変色している
✅ ぶよぶよして柔らかくなっている
✅ 苦い味がする、
✅ 黒、白、緑など、表面にカビがはえている
✅ 茶色や黒く変色 している
✅ 食べてみてピリッと苦み感じる
✅ 水分がぬけてシワしわになっている
✅ 表面がぬるっとしている
✅ 異臭をはなっている
✅ 水気が出てびちゃびちゃになり、

見た目も感触も、臭いも、異常がハッキリわかっている状態なら、口にすることはないですね。

ただ、外側は一見大丈夫でも、
切ってみたら中が腐っていることもあるので

この点だけは、気をつけるようにしましょう。

さつまいもが上記のような状態になっているなら
既に腐っているので速やかに処分することです。

まとめ

さつまいもの切り口が黒い斑点、黒く変色していても時間がたってから変化するものなら問題なし。

それは、さつまいもの成分が、酸化や熱の影響をうけて変化したものだからです。

 

変色していても問題なく食べられます。

切ったときに黒い斑点や黒く変色しているものがみられたら

それは、低温障害や古くなったことから起こるものです。

腐っている状態、腐りつつある状態にあります。

 

変色したカ所を除去すれば食べられるけど、味が落ちている場合もあります

全体が黒っぽくなっていたら、速やかに処分するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました